介護現場では、利用者の誕生日などのイベントで派手な帽子や「私が主役」と書かれたタスキをかける場面を時折見かけます。こうした演出は職員や家族にとっては楽しいものに映るかもしれませんが、果たして利用者本人にとっても同じでしょうか?
高齢者ケアにおいて、重要な視点は「尊厳の保持」です。利用者にとって、派手な帽子やタスキが本当に心地よいものなのかを考えることが必要です。介護職として、その方が「どのように見られたいか」「どのように祝われたいか」に焦点を当てることが、真に尊重された対応につながります。たとえお祝いの場であっても、本人の意思や感情が尊重されない場合、それは尊厳を損なう可能性があるのです。
現場では、「本人が喜ぶと思ってやったことが、実は望んでいなかった」というケースが見られます。その一つが、まるで飲み会のような派手な演出です。イベントに華を添えることがすべて悪いわけではありませんが、そこに「強制」や「一方的な押し付け」が含まれていれば、それは心理的な圧力となる可能性もあります。
虐待の定義は、利用者の尊厳やプライバシーを損なう行為を含みます。外見を派手に飾り立てることで利用者が内心では嫌がっていたり、不快感を抱いたりする場合、意図せずとも心理的虐待にあたる恐れがあるのです。もし職員や家族が「楽しいから」「喜んでくれるから」と考えて演出を行っている場合でも、その価値観が必ずしも本人にとって心地よいものとは限りません。
高齢者ケアにおいて大切なのは「本人の気持ちに寄り添う姿勢」です。どのように祝われたいかを本人と話し合い、できるだけ希望に沿う形を尊重することが大切です。小さなお祝いであっても、個人の意思を尊重することで利用者は安心し、心からのお祝いを感じることができるでしょう。誕生日や記念日といった特別な日こそ、本人の尊厳を保つ意識が求められます。
ケアの現場で、利用者の意思を尊重し、何が本当に相手にとっての喜びとなるかを常に意識すること。これこそが、真に「支える介護」の第一歩です。